こんにちは、はみるのです。
今日は抜歯してきたため、3時間なにも食べられません。
あぁ、娘が昼寝中のおやつが楽しみなのに…。
って、帰りの自転車で寝ちゃってスーパー寄れなかったから、なーんにもないけど。
さて、今日は何もためにならん記事です。(キッパリ!)
(いつものがためになる記事かというと疑問ですが…笑)
雑誌や、本で様々な人の家事スケジュールや、ライフスタイルが紹介されてますよね。
特によく目にするのは、自分と同じ主婦のもの。
それで、自分にはどうしてもできないなぁ~とあきらめていることがあります。
それは、
夜にシンク・調理台を元の状態にリセットすること。みなさんはできていますか??
できてる方、ほんとーーに尊敬します…。
うちは夫の帰りが遅いです。
だいたい11時半~12時台。
娘との夜ごはんが終わった後に、とりあえずそこまで使ったものは片付けます。食器、調理器具などなど…。
そして夫が帰ってきたらごはん。
食べ終わったら、いちおう自分の食器は食洗機に入れてスイッチオンまでやってくれます。(これでも進歩なんです!)
だから、あとシンクに残っているのは食洗機に入らないお椀と炊飯器くらい。。

たったこれだけ。
たったこれだけなのに!
…片付けたくないんですよ。
何でだろう…夜は頑なに。
もう娘を寝かしつけたことで脱力してるというか。スイッチが完全に切れてしまってる。笑
なので、毎晩これくらいの洗い物の残りを「じーーーー」っと無意味に見つめてから、
うん、やっぱり明日にしよって思う。
一番苦手な家事ってこれかもしれません。
台所仕事のあと片付け。
料理が終わる頃にシンクがきれいになってるなんてことは、ありません。泣
こんな洗い物ちょこっと残りを回避するために考えたこと。
・お椀を食洗機対応のものにする→お気に入りのお椀がボロボロなので、新調する際には絶対に食洗機対応にします
・その日のお米は朝にまとめて炊く→これはもうやり始めてるんですが、冷凍ごはんがたまりすぎたり、逆にちょっと足りなくて解凍したりとまだ量がつかみきれない…。娘がチンしたごはんをすぐに食べないから、食べる頃にはお箸ですっととれないかたさになっちゃうのが困りもの。
てな感じで、数少ない洗い物だから頑張って片付ける、という方向にはいかない…。笑
夫が帰ってきた後の片付けはもう明日へまわすとして、いちおう娘をお風呂に入れる前までに台所仕事をひと区切り。
その日に使った調理台拭き・スポンジ・アクリルたわしを石けんで洗った後に、お鍋で2~3分グツグツ似て煮沸消毒しています。(これもたまにやらなかったり)

その後、まな板とたわしに熱湯をかけて消毒。
お鍋に残ったふきんとスポンジはそのまま冷まして、次の日にざっと水洗いしてまたその日も使っていきます。

でも、熱くてしぼれないふきんがめんどくさいし、夫のごはんでまたテーブルを拭いたりするのにふきんが必要になったりして。
そういう場合は、夜でも新しいふきんをどんどんおろしていくもんなんですか?!
その日のふきんでシンクの水滴を全部拭くって、その後そのふきんはどうするんですか?!
洗うとまたシンクが濡れるし、そのまま洗濯機に入れるのも抵抗あるし…。
わからないことだらけだわ~。笑
一日の終わりにキッチンをどのような手順で片付けてるのかが、とーーーっても知りたい!
料理とは切り離せない一生の仕事だから、どんどん得意に(好きに?)なっていきたいのになあ。
理想は、高山なおみさんみたいに一日の終わりに「今日もありがとう」とキッチンに思いながら、床をぞうきんがけするです。
まだまだできる気がしない…笑
やさしい方は「台所仕事、うちはこうやって一日を終わりにしています」とコメント欄ででも教えてくださいませ~。
それではつれづれな記事を読んで下さった方、ありがとうございました。☆
- 関連記事
-